7時間目
●【1-1現社】4/24 7限
今日は、レポートを課題とします。テーマは「資本主義の特徴と変容」です。
200字程度にまとめましょう。
アンケートの最初の欄に記入して下さい。
なお、classiに繋がらない時は、アンケートの記入は免除します。
例
資本主義は~と~を特徴とする経済体制で、・・・(自由に記述)
そのほか、価格は~によって決定される~経済を特徴とする。
今日は、レポートを課題とします。テーマは「資本主義の特徴と変容」です。
200字程度にまとめましょう。
アンケートの最初の欄に記入して下さい。
なお、classiに繋がらない時は、アンケートの記入は免除します。
例
資本主義は~と~を特徴とする経済体制で、・・・(自由に記述)
そのほか、価格は~によって決定される~経済を特徴とする。
資本主義は~によって確立したとされ、・・・(自由に記述)。
20世紀初めには、不況・貧困に対応するため、資本主義は~に変化した。
20世紀初めには、不況・貧困に対応するため、資本主義は~に変化した。
ただし、必ずしも「例」のように書く必要はありません。
なお、classiに繋がらない時は、アンケートの記入は免除します。
なお、classiに繋がらない時は、アンケートの記入は免除します。
●第4回 1年 生物基礎 授業
NHK 高校講座 生物基礎 に入り、「第4回 代謝を進める酵素」(約20分)を視聴し、教科書等を参考にして
【酵素に関する 本日の課題】に取り組んでください。
確認後、必ず「見ました」を押してください。
【酵素に関する 本日の課題】に取り組んでください。
確認後、必ず「見ました」を押してください。
【本日の課題】
①酵素の主成分は何か。
②( 1 )~( 10 )に適語を入れなさい。
・酵素は体内の化学反応を促進する( 1 )としてのはたらきがある。
・酵素は反応の前後で( 2 )しない。
・酵素の作用を受けて化学反応を起こす物質を( 3 )という。
・酵素は決められた基質のみにはたらく( 4 )性をもつ。
③細胞内で働く酵素
葉緑体には、( 5 )に関係する酵素群を含む。
核には、( 6 )に関係する酵素群を含む。
ミトコンドリアには、( 7 )に関係する酵素群を含む。
④細胞外で働く酵素
デンプンを分解する酵素 → ( 8 )
タンパク質を分解する酵素 → ( 9 )
脂肪を分解する酵素 → ( 10 )
②( 1 )~( 10 )に適語を入れなさい。
・酵素は体内の化学反応を促進する( 1 )としてのはたらきがある。
・酵素は反応の前後で( 2 )しない。
・酵素の作用を受けて化学反応を起こす物質を( 3 )という。
・酵素は決められた基質のみにはたらく( 4 )性をもつ。
③細胞内で働く酵素
葉緑体には、( 5 )に関係する酵素群を含む。
核には、( 6 )に関係する酵素群を含む。
ミトコンドリアには、( 7 )に関係する酵素群を含む。
④細胞外で働く酵素
デンプンを分解する酵素 → ( 8 )
タンパク質を分解する酵素 → ( 9 )
脂肪を分解する酵素 → ( 10 )
●1学年 古典 リモート授業7
4月24日(金)7限 1-3
4月24日(金)7限 1-3
文法、なんだかややこしいですね。今日はもっとややこしくなります。
でも、慣れてしまえば、覚えてしまえば、なんちゃないきに。
でも、慣れてしまえば、覚えてしまえば、なんちゃないきに。
では、今日のお題は、
【動詞の活用】
① 動詞とは何か22ページの「1動詞の性質」を読んで確認してください。
② 動詞には9つの活用の種類(活用のパターン)があります。
これを覚えてもらう必要があります。(夏休みが終わるまでに、用言の活用は覚えてください。)
③ 動詞は後の言葉と続く時に、形を変えます(=活用します)。たとえば、
言ふ+ず =言はず (未然形+ず)
言ふ+けり =言ひけり (連用形+けり)
言ふ+。 =言ふ (終止形+。)
言ふ+時 =言ふ時 (連体形+時)
言ふ+ども =言へども (已然形+ども)
言ふ+(命令)=言へ (命令形=命令で言い切る)
となります。
「言ふ」の「言」の部分は形が変わりません。この部分を「語幹」と言いますね。形が変わるのは、「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」の部分です。「言ふ」に「ず」が付く時には、「言は」となり、「けり」が付く時には「言ひ」というように、後に付く(=接続する)語によって形を変えています。この形を変える部分を「活用語尾」と言います。
この活用のパターンが9種類あるわけです。
このパターンを視覚的にわかりやすくすると、文法のテキストの下段にある「活用図」ができます。未然形から命令形までの活用形と段(活用語尾の持つ母音「a・i・u・e・o」)によって、開いた表が作られているのが、わかりますか。この活用図を目に焼き付けてください。
④ 文法のテキストの活用表に「下に続く主な語」の欄がありますね。未然形の後に「ず・ば・む(ん)、連用形の後には「たり・て・けり」……。
口語の文法で「行かない・行きます・行く・行く時・行けば・行け」を覚えさせられたでしょう。つまり「ない・ます・。・時・ば・命令」に続ければ、動詞の活用形を知ることができるというものでした。古文も同じです。「ず・けり・。・時・ども・命令」と覚えておくと便利です。
注意して欲しいのは、已然形を見つけるのに、「ば」ではなく、「ども」を続ける点です。「ば」は未然形からも続きます。「ば」に続いているからといって、已然形とはかぎりません。
また、
未然形+ば=順接仮定条件(例 雨降らば=もしも雨が降ったら)
已然形+ば=順接確定条件(例 雨降れば=雨が降ると・雨が降るので)
というように、「ら」と「れ」が違うだけで、全く意味が違ってきますから、注意が必要です。
⑤ 以上の点に注意して、文法のテキスト22ページから31ページを読んでください。
⑥ 読み終えたら、添付の「大江山」の練習問題をやってください。問一の動詞の活用の問題に答えられますか。
【動詞の活用】
① 動詞とは何か22ページの「1動詞の性質」を読んで確認してください。
② 動詞には9つの活用の種類(活用のパターン)があります。
これを覚えてもらう必要があります。(夏休みが終わるまでに、用言の活用は覚えてください。)
③ 動詞は後の言葉と続く時に、形を変えます(=活用します)。たとえば、
言ふ+ず =言はず (未然形+ず)
言ふ+けり =言ひけり (連用形+けり)
言ふ+。 =言ふ (終止形+。)
言ふ+時 =言ふ時 (連体形+時)
言ふ+ども =言へども (已然形+ども)
言ふ+(命令)=言へ (命令形=命令で言い切る)
となります。
「言ふ」の「言」の部分は形が変わりません。この部分を「語幹」と言いますね。形が変わるのは、「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」の部分です。「言ふ」に「ず」が付く時には、「言は」となり、「けり」が付く時には「言ひ」というように、後に付く(=接続する)語によって形を変えています。この形を変える部分を「活用語尾」と言います。
この活用のパターンが9種類あるわけです。
このパターンを視覚的にわかりやすくすると、文法のテキストの下段にある「活用図」ができます。未然形から命令形までの活用形と段(活用語尾の持つ母音「a・i・u・e・o」)によって、開いた表が作られているのが、わかりますか。この活用図を目に焼き付けてください。
④ 文法のテキストの活用表に「下に続く主な語」の欄がありますね。未然形の後に「ず・ば・む(ん)、連用形の後には「たり・て・けり」……。
口語の文法で「行かない・行きます・行く・行く時・行けば・行け」を覚えさせられたでしょう。つまり「ない・ます・。・時・ば・命令」に続ければ、動詞の活用形を知ることができるというものでした。古文も同じです。「ず・けり・。・時・ども・命令」と覚えておくと便利です。
注意して欲しいのは、已然形を見つけるのに、「ば」ではなく、「ども」を続ける点です。「ば」は未然形からも続きます。「ば」に続いているからといって、已然形とはかぎりません。
また、
未然形+ば=順接仮定条件(例 雨降らば=もしも雨が降ったら)
已然形+ば=順接確定条件(例 雨降れば=雨が降ると・雨が降るので)
というように、「ら」と「れ」が違うだけで、全く意味が違ってきますから、注意が必要です。
⑤ 以上の点に注意して、文法のテキスト22ページから31ページを読んでください。
⑥ 読み終えたら、添付の「大江山」の練習問題をやってください。問一の動詞の活用の問題に答えられますか。
※プリント(「動詞楽勝法、形容詞・形容動詞楽勝法」)を郵送しますので、「文法のテキスト」23ページからの説明を参考に、自分でやってみてください。連休中にやり終えておいてください。授業開始後、解答解説をします。
●2年英選のみなさんへ
こんにちは。課題への取り組みは順調ですか?残念ながら、前回までの英作文が未提出の人がいます。必ず今日中に今までの未回答の英作文を終えて下さい。また前回は音声が送れなかったので、今日は、前回の分と今回の分と2回分を送ります。
●2年生 物理
Classiに繋がる時間(土日も含めて)で、動画を見て、ノートを埋めていっておいて下さい。
繋がらない場合でも、別添ファイルを見ながら、ノートだけでも埋めておくこと。
Classiに繋がる時間(土日も含めて)で、動画を見て、ノートを埋めていっておいて下さい。
繋がらない場合でも、別添ファイルを見ながら、ノートだけでも埋めておくこと。
●美術選択(2年生)4月24日(金)7限
※授業の最初に「見ました」を押してください。
※前回提出してもらったポートフォリオにはコメントを入れていますので、描く前に参考にしてください。
■クラッシーがうまくつながっていれば、授業の前、難しければ後で構わないので次の質問に答えてください。
※回答はこの校内グループへコメントでお願いします。
※回答はこの校内グループへコメントでお願いします。
・今までの美術の動画(デッサン)はちゃんと見ることができましたか?
・家に鉛筆の種類(HB、2B、4B程度の3種類)は持っていますか?
・家に着彩道具はありますか?(12色程度の絵具、筆)
・家に鉛筆の種類(HB、2B、4B程度の3種類)は持っていますか?
・家に着彩道具はありますか?(12色程度の絵具、筆)
●デッサン課題「植物」(5時間課題のうちの1時間目)
「植物」を探し、画用紙などに描いてください。
時間は5時間。(美術選択の時間を5コマ分使用)
(条件)
①モチーフは「植物」 日持ちのする野菜、家にある観葉植物、庭の植物など植物であればなんでもかまいません。
②大きさは描きやすい大きさで描いてください(選んだモチーフの大きさによります)
③紙は自由。画用紙でも、コピー用紙でも可。身近に手に入るものを準備してください。
④画材は鉛筆があればよいですが、なければシャープペンシルでも構いません。
⑤描く時のポイントは、いつもの通り ・形 ・明暗 ・面 ・質感 です。
時間は5時間。(美術選択の時間を5コマ分使用)
(条件)
①モチーフは「植物」 日持ちのする野菜、家にある観葉植物、庭の植物など植物であればなんでもかまいません。
②大きさは描きやすい大きさで描いてください(選んだモチーフの大きさによります)
③紙は自由。画用紙でも、コピー用紙でも可。身近に手に入るものを準備してください。
④画材は鉛筆があればよいですが、なければシャープペンシルでも構いません。
⑤描く時のポイントは、いつもの通り ・形 ・明暗 ・面 ・質感 です。
※授業の最後に写真をとって、ポートフォリオから提出してください。
※クラッシーがつながりにくい場合は、後の提出でもかまいません。
※クラッシーがつながりにくい場合は、後の提出でもかまいません。
●4/24(金)7限 漢文探求3年(い・ろ組)課題
配付している「LT漢文標準」の3・4を、次の手順で解いてください。
① 音読する。読めない箇所はチェックする。
② 問題を解く。
③ 答え・解説(HPに添付)を見て答え合わせ・訂正をする。
④ 画像をアンケートに添付する。Classiが不調の時は、できるときにやってください。
⑤ 語句や句法で覚えるべきものは抜き出し、ノートに書き留めておく。
⑥ 最後にもう一度音読し、読めるようになったかどうか確認する。
*問題をもらっていない人は、HPに添付しますので、それを見てやってください。
① 音読する。読めない箇所はチェックする。
② 問題を解く。
③ 答え・解説(HPに添付)を見て答え合わせ・訂正をする。
④ 画像をアンケートに添付する。Classiが不調の時は、できるときにやってください。
⑤ 語句や句法で覚えるべきものは抜き出し、ノートに書き留めておく。
⑥ 最後にもう一度音読し、読めるようになったかどうか確認する。
*問題をもらっていない人は、HPに添付しますので、それを見てやってください。
●【3年漢文探求は組】4月17日7限
【この時間に取り組むこと】
平仮名・片仮名は漢字から成り立っています。
文字の成り立ちを知るために、以下のことを取り組みましょう。
① 自分の氏名をすべて平仮名で書く。
② ①で書いた平仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴→ぬ
③ 自分の氏名をすべて片仮名で書く。
④ ③で書いた片仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴の旁の「又」→ヌ
⑤ 自分の氏名にある漢字の成り立ちについて調べる。
※添付されている「漢字の成り立ち」の資料を参考に、調べてください。
【ノート(ルーズリーフ)の提出について】
① ~⑥で取り組んだことをノート(ルーズリーフ)にまとめ、いつでも提出できるように
しておきましょう。
② ①で書いた平仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴→ぬ
③ 自分の氏名をすべて片仮名で書く。
④ ③で書いた片仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴の旁の「又」→ヌ
⑤ 自分の氏名にある漢字の成り立ちについて調べる。
※添付されている「漢字の成り立ち」の資料を参考に、調べてください。
【ノート(ルーズリーフ)の提出について】
① ~⑥で取り組んだことをノート(ルーズリーフ)にまとめ、いつでも提出できるように
しておきましょう。
●2020年 4月24日(金) 7限 3年数学選択①
数ⅠAクラス(数A)
(原稿)
【4月24日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択①数学演習②(数学演習②クラス)】
(原稿)
【4月24日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択①数学演習②(数学演習②クラス)】
①出席(出欠)確認 この投稿の「見ました」を押す。(必ず押してください)
②課題、学習内容
数学演習①の皆さんは、数学選択①と数学演習②の時間は「類比方式問題集」というテキストを使って、数学Ⅰと数学Aを学習します。数学選択①の時間は数学Ⅰを、数学演習②の時間は数学Aを学習します。
今日のこの時間は数学選択①なので、数学Ⅰを学習します。
数学演習①の皆さんは、数学選択①と数学演習②の時間は「類比方式問題集」というテキストを使って、数学Ⅰと数学Aを学習します。数学選択①の時間は数学Ⅰを、数学演習②の時間は数学Aを学習します。
今日のこの時間は数学選択①なので、数学Ⅰを学習します。
休校開けに、3月の特別授業のところから順次テストをしていきます。そのつもりでおってください。
本日4月24日(金)の提出課題は、143~148をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿してください。
③課題提出方法 143~148をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿
④その他
・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
【4月20日(月)~25日(土)の授業予定】
4月 20日(月)数学選択①(数学Ⅰ) 8:55 ~ 9:45
4月 22日(水)数学演習②(数学A) 8:45 ~ 9:45
4月 24日(金)数学演習②(数学A) 14:25 ~ 15:15
4月 24日(金)数学選択①(数学Ⅰ) 15:25 ~ 16:15
4月 20日(月)数学選択①(数学Ⅰ) 8:55 ~ 9:45
4月 22日(水)数学演習②(数学A) 8:45 ~ 9:45
4月 24日(金)数学演習②(数学A) 14:25 ~ 15:15
4月 24日(金)数学選択①(数学Ⅰ) 15:25 ~ 16:15
(注意) 授業でやっていない番号があります。自分で学習しておきましょう。
●3年数ⅡBクラス(数ⅡB)
(原稿)
【4月24日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択②数学演習②(数ⅡB・数Ⅲクラス)】
①出席(出欠)確認 この投稿の「見ました」を押す。(必ず押してください)
②課題、学習内容 数ⅡB・数Ⅲの皆さんは、数学選択②と数学演習②の時間は「シニア数学演習」というテキストを使って、数学ⅠAと数学ⅡBを学習します。数学選択②の時間は数学ⅠAを、数学演習②の時間は数学ⅡBを学習します。
今日のこの時間は数学選択②なので、数学ⅠAを学習します。
今日のこの時間は数学選択②なので、数学ⅠAを学習します。
休校開けに、3月の特別授業のところから順次テストをしていきます。そのつもりでおってください。
本日4月24日(金)の提出課題は、84~86, 92~94をノート等にやって、丸付けを して、その写真をここのコメントに投稿してください。
③課題提出方法 84~86, 92~94をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿
④その他 ・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
【4月20日(月)~25日(土)の授業予定】
4月 20日(月)数学選択①(数学ⅠA) 8:55 ~ 9:45
4月 22日(水)数学演習②(数学ⅡB) 8:45 ~ 9:45
4月 24日(金)数学演習②(数学ⅡB) 14:25 ~ 15:15
4月 24日(金)数学選択①(数学ⅠA) 15:25 ~ 16:15
4月 20日(月)数学選択①(数学ⅠA) 8:55 ~ 9:45
4月 22日(水)数学演習②(数学ⅡB) 8:45 ~ 9:45
4月 24日(金)数学演習②(数学ⅡB) 14:25 ~ 15:15
4月 24日(金)数学選択①(数学ⅠA) 15:25 ~ 16:15