No.7【相談】英語が苦手…というか嫌い。これだとサビエルは合わないですよね?

No.7【相談】英語が苦手…というか嫌い。これだとサビエルは合わないですよね?

サビエル高等学校

こんにちは
サビエル高校 教員の山本・酒井です。

このメールは、過去にオープンスクールや学校見学、説明会に参加いただいた方や保護者のみなさまに送っています。
その節は、ご参加いただき、ありがとうございました。

いよいよ11月…
進路を固める時期がやってきて、
生徒さんも、親御さんも
なんとも言えない不安や迷いを
抱えているんじゃないでしょうか?

こうした不安や迷いを
すこしでも解消できるよう、
過去に寄せられた
相談内容を紹介してまいります。

【今回の相談】
英語が強いというイメージのサビエル…
アットホームな雰囲気はいいな
と思ったんですが

正直、英語は苦手…というか嫌いまであります。
これだとサビエルは合わないですよね?

こちら…
実は毎年いただく相談です^^;

アットホームな雰囲気や
生徒と先生の距離が近く相談しやすそう

勉強も個別で目をかけてくれるのは
不安が少なくいいなー、と感じつつ

「サビエルは英語が強い学校だしなー」
「英語が得意な子ばかり集まってるんじゃ…!?」

こうした不安を抱える生徒は
実は少なくありません。

たしかに国際交流がさかんであったり、
オールイングリッシュの授業があると聞いたら

英語が苦手…むしろ嫌い…
そんな生徒にとっては
「学校生活が苦痛な時間になるのでは?」
と不安になるのは当然です。

しかし、
多くの在校生・卒業生が
「杞憂だった」
「心配しすぎだった」
胸を撫で下ろします。

というのも…

実際これは
ある卒業生さんのエピソードなんですが…

その卒業生さん…入学前の段階から
「英語は好きじゃないし、
サビエルどうしよう…?」
と迷っていました。

しかし公立高校の受験に失敗し
「サビエルにしようか」と決心。

でもいざ入学してみると
「英語が超得意!って
子ばかりじゃなくて安心した」
驚いていました。

また、

「国際交流が強いサビエル」に
内心ビビっていたものの、

留学生も「日本語が話したい子」が多く
そこから留学生の聞き取りやすい日本語
を意識して話すようになり、
海外への興味が自然と生まれてきた、
と話していました。

このようにサビエルで学ぶ
「英語」や「国際交流」は
コミュニケーションツール
としての勉強という側面が強いです。

また、サビエルでの英語学習は
習熟度によってクラスが分かれます。

このため
「自分だけ英語ができない(T_T)」
孤立することも
萎縮することもありませんし、

自分に合った理解度で
英語に向き合えます。

なので自然と

中学校のときに抱いていた
「英語への苦手意識」
がなくなっていた

という生徒が少なくありません。

とはいえ、正直なところ
「英語が苦手」なまま
卒業する生徒も実際います^^;

でもそんな生徒も、
濃厚な青春を楽しめてた!と言って
笑顔で卒業していってくれます。

それは、

少人数でみんな仲良く
先生や友達となんでも話せ、
ありのままの自分が
受け入れられる環境があるから。

高校は、
青春の3年間を過ごす
大切な場所です。

アットホームでみんな仲良く
濃厚な青春を楽しみたいなら、

「英語が嫌い…」を理由に
サビエルを選択肢からハズすのは
もったいないんじゃないかな、、、

というのが率直な考えです。

ぜひ、こうした個別の不安や心配、お悩みがあれば
遠慮なくサビエル高校の個別相談をお申し込みください。

小規模な学校だからこそ
1人1人の生徒に寄り添って対応してまいります。

個別相談の申し込みはこちら
→ URL:https://lin.ee/Q2IuhCF

またクリスマスマーケットを12月に開催予定です!
情報はこちら
→ URL:サビエル高校クリスマスマーケット | サビエル高等学校

12月からはWEB出願が開始されます!
動画でやり方を紹介していますので、
ぜひご覧ください。
→ URL:https://youtu.be/igNHX6eN7aI?feature=shared

WEB出願相談窓口
→ URL:public@xavier.ed.jp
============

配信責任者:サビエル高校 理事長 小濵 富美代