お知らせ

お知らせ

サビエル高等学校

5時間目

●美術Ⅰ(1-1)4月17日(金)5限
美術の授業では各学期始めに2時間程度をかけてデッサンを行います。
1年生の1学期は、まだ高校でデッサンの描き方を習ってはいませんが、今どれくらい描くことができるのかをみるために「手」のデッサンを描いてもらいます。
次の条件で描いてみください。
「手」
・描くのは片手のみで構いません。
・紙は各自で用意してください。画用紙がよいですが、なければコピー紙などでもよいです。
・画材は、鉛筆があると描きやすいですが、なければシャープペンシルでも構いません。
・「手」は実物大か、それより少し大きいくらいの大きさで描いてください。
・描くときに、手首まで画面に入れて描いてください。
次の美術の時間でこの課題を終了します。
次の時間の終わりに、iPadでデッサンの写真を撮影し、クラッシーのポートフォリオから提出してもらいます。
※次の時間にポートフォリオでの提出方法を説明します。クラッシーの調子が悪い可能性が高いので、その場合は後日でもかまいません。写真は必ず撮影しておいてください。
●音楽Ⅰ(1-1)4月17日(金)5限
一年生の今日の授業、今日の課題は、 教科書131ページから、133ページの西洋音楽史をよく読む、です。
各時代の、聴いてみよう(水色白抜きで書かれている曲)の曲(全てでなくてよいですが、各時代1曲は聴いてみてください)を携帯などで聴くことのできる人は、曲を聴きながら読み進めると楽しいと思います!
●1-2 物理基礎
今週(4/13(月)~4/18(土))については、先日来、指定している部分の予習をして下さい。
・教科書p.2「物理量の表し方」
p.3「有効数字の科学表記」
p.10~17「速さ」「速度」「等速直線運動」「合成速度と相対速度」
できる範囲で結構です。
なお、来週は、「Classi」の状況も良くなってきているので、「動画」での解説を行います。
また、週末には郵送でノートプリントが届くと思います。
ノートプリントは、動画を見ながら完成させていきます。
具体的な動画の見方などは、「Classi」での授業が再開できるようになって、また指示します。
(「動画」内では、「ノートプリントは完成させなくて良い」と言っていますが、訂正(予定変更)です。ノートプリントは、動画を見ながら完成させてて下さい。)
なお、来週には、Classiが繋がらない場合でも、動画が視聴できる状況をつくりたい、と思っています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

●1-3 生物基礎の授業について
  1年生の生物基礎を担当する井手(いで)といいます。
1年間よろしくお願いします。
    生物基礎の授業について説明しますので、下の文章をよく読んでください。
また、下段に示した「今日の課題」に答えてください。

○授業時間 : 2時間/週      (1の2,1の3は生物教室の指定された机で授業を受ける)
ただし、1の1は当分の間教室にて授業を行う

○持参物:教科書、配布プリント(配布されるプリントをA4のファイル「2穴用」に閉じてもらいますので各自ファイルを準備してください。)
問題集(指示されたときに持参する)
○単元テストについて
教科書の単元が終了後、15~20分間の単元テストを行う。(プリントだけ配布の場合もあります。)
テスト内容:問題集のリードαの中の指定された問題について
      ※単元テストの結果は成績には反映されないが、
間違ったところをしっかり訂正しておく。(自分の力でやり直すこと)
 ○配布プリントのファイルの提出  (期末考査実施1週間前までに提出)
授業で配布されるプリント、実験プリントなどをファイルにまとめたものを
期末試験がちかづいてきたころに提出しなければならない。

提出したファイルの点数として、最高20点分を加点する。(期末テストは80点満点となる)
※ただし、配布されたプリントを紛失したり、プリントの文章中の(   )に
記入がなされていない場合などは20点から減点されることになる。

 ○期末テスト
7~8割は、単元テストで出題された問題で構成される。
※ただし、一部は応用問題が出題されるので高得点を望む場合は問題集にも
しっかり取り組むこと。
 ○学期末の得点
80点(期末テストの点数) + 20点(ファイル点数)  = 100点(満点)
┌──────────────────────────────────────────┐
│    今日の課題は、                                                                  │
│                                                                                    │
│  iPadの羅針盤(方位磁石)のマーク(ブラウザ)  safari(サファリ)          │
│  を開いて「yahoo」に入り、「NHK 高校講座 生物基礎」と打ち込んで検索をかける    │
│                                                                                    │
│     NHK 高校講座 生物基礎 を開いてください。                                   │
│                                                                                    │
│    第1回 タイトル名「生物の特徴」を開いて、視聴してください。 (約20分間)    │
│                                                                                    │
│      生物の多様性、生物の共通性について  ノート(ルーズリーフでもよい)           │
│   にまとめておいてください。                                                    │
│                                                                                    │
│       ※ 学習メモ(タイトル 生物の特徴の「学習メモ」のボタンを押してください)、│
│      教科書(22ページ~26ページ)も参考にしてみてください。              │
└──────────────────────────────────────────┘

●2年 数Ⅱ(4月17日の学習)
教科書P124~P127の内容
ノートプリントに教科書を見ながら書いていきます。
余裕がある人はどんどん進めてください。
コンテンツボックスに動画も入れています。
もし、Classiにログインできた人は、参考にしてください。
Classiがつながったら、授業の指示に従って学習をすすめてください。
●2年 数学演習①
始業式に配布した数学Ⅰ【第1章】を丸付けまでふくめてやりましょう。
数学Ⅰ【第1章】に取り組むのは、今回も含めて3回目です。
P11まで写真による課題の提出をしてもらいます。
classiの校内グループの指示に従い提出してください。

●2年「近代文学」 4月17日(金)5限
今年度の「近代文学」を担当する黒﨑です。よろしくお願いします。
今日の課題については、以下を確認してください。
1. このページの最下部に問題を添付しています。答えは、自分のノートに書いてください。
2. 解き終わったら、添付している解答を見て丸付けをしてください。
3. 丸付けが済んだら、ノートの写真をClassiの「アンケート」で提出してください。終わり次第、提出して構いません。
(Classiが復旧したので、授業終了時間(14:15)までの提出をお願いします。)
以上です。
なかなか皆さんに会うことができず残念に思います。再開後、元気な姿でお会いしましょう。

●3-1 総合的な学習の時間
Q/世界で平和の実現を妨げる一つの大きな原因は「差別」です。差別には色々な種類があります。人種差別、障がい差別、地域差別、性差別。これらの差別の中に一つを選んで、なぜこれが起こるか?自分の意見を自由に述べてください。

●【3年2組】4月17日5限現代文
【この時間に取り組むこと】
①【3年2組現代文】「前回(4月13日2限)の振り返り」を添付していますので、確認してください。
②「『美しい日本語』と思う言葉とその理由」をノート(ルーズリーフ)にまとめてください。
③【3年2組現代文】「日本文化私観」プリントを添付しています。問題に取り組み、ノート(ルーズリーフ)に答えを書きましょう。
【ノート(ルーズリーフ)の提出について】
この時間に取り組んだノート(ルーズリーフ)〈「『美しい日本語』と思う言葉とその理由」・「日本文化私観」プリントの自分の答え〉をいつでも提出できるように準備しておいてください。
※「日本文化私観」プリントの答えは、次回の授業でお知らせします。
●【5限3-3現代社会】
3年の現代社会は、政治の民主主義から始めます。211民主主義を勉強します。
pp.1-2です。
pdfは学校のホームページあるいはclassiのコンテンツボックスにあります。
参照 教科書pp..58- 資料集pp.96-
終わったら、答え合わせをして、アンケートに答えてください。