7時間目
★★★Classiが繋がりやすくなっています。できるだけClassiで課題を行ってください。なお、本日は、Classiとホームページの両方で対応しますが、明日以降は、Classiのみの対応に戻します。再び、Classiの状況が悪いときは、ホームページにて案内をしますので、毎朝、ホームページを確認するようにしてください。
●【1-1現代社会】
こんにちは。
サビエル高校山本清明(やまもときよあき)です「現代社会を」
担当します。よろしくお願いします。
「現代社会」は公民と似た科目で、分野としては政治や経済など
から成り立っています。
この「現代社会」のうち「経済」から、授業をはじめて行きたい
と思います。「経済」の理解が「現代社会」の理解につながるか
らです。
こんにちは。
サビエル高校山本清明(やまもときよあき)です「現代社会を」
担当します。よろしくお願いします。
「現代社会」は公民と似た科目で、分野としては政治や経済など
から成り立っています。
この「現代社会」のうち「経済」から、授業をはじめて行きたい
と思います。「経済」の理解が「現代社会」の理解につながるか
らです。
コンテンツフォルダーあるいはホームページから「411資本主義
社会主義.pdf」をダウンロードし、資本主義の特徴・資本主義の
変容を自習しましょう。できたら、答えを見て確認しましょう。
最後にアンケートに答えて下さい。
い。
アンケートに答えてください。
社会主義.pdf」をダウンロードし、資本主義の特徴・資本主義の
変容を自習しましょう。できたら、答えを見て確認しましょう。
最後にアンケートに答えて下さい。
い。
アンケートに答えてください。
●1-2 生物基礎 第2回 授業について
課題: NHK 高校講座 生物基礎 第2回 「細胞にみられる共通性と多様性」
を視聴(約20分)し、さらに下の問いに答えなさい。
を視聴(約20分)し、さらに下の問いに答えなさい。
細胞の多様性
植物細胞と動物細胞の構造上の違いをノートにまとめる。
植物細胞と動物細胞の構造上の違いをノートにまとめる。
原核細胞と真核細胞の構造上の違いをノートにまとめる。
世間を騒がしているウィルスについて
教科書31ページを参考にして、ウィルスの特徴をまとめてみよう。
教科書31ページを参考にして、ウィルスの特徴をまとめてみよう。
●1-3 古典
◎校内グループの「見ました」をタップしてください。Classiは復旧したようです。
① 前回の練習問題の答え合わせをしましょう。
練習問題 解答例
問一 a所在ない b返事をする c我慢する dつらい(難儀だ)
問二 ①ウ ②エ ③イ ④ア ⑤エ
問三 エ
問四 ⑴=ア ⑵=イ
練習問題 解答例
問一 a所在ない b返事をする c我慢する dつらい(難儀だ)
問二 ①ウ ②エ ③イ ④ア ⑤エ
問三 エ
問四 ⑴=ア ⑵=イ
② 教科書p.16からの「絵仏師良秀」を、声に出して3回読む。
③ 教科書p.19「古典文法の窓2・・・品詞の分類」を読む。
④ 学校HPに添付している「自習プリント」を解く。
⑤ 終わり次第、Classiで配信されたアンケートに答える。
③ 教科書p.19「古典文法の窓2・・・品詞の分類」を読む。
④ 学校HPに添付している「自習プリント」を解く。
⑤ 終わり次第、Classiで配信されたアンケートに答える。
●2年生 物理
【以下、Classiに繋がる場合の指示です】
「コンテンツボックス」⇒「2年生 物理(2020年度)」⇒「臨時休校中の授業動画(2年生 物理)」と進むと、日付毎のフォルダがあり、その中に動画ファイルがありますので、視聴して下さい。(ただし、日付は当初の予定ですので、Classiに繋がりにくい昨日、月曜日火曜日は予習にしたので、日付をずらして考えて下さい。とにかく、1コマの授業が「1つのフォルダ」に入っていると考えて下さい。)
動画編集の都合上、いくつかの動画に分かれています。
「コンテンツボックス」⇒「2年生 物理(2020年度)」⇒「臨時休校中の授業動画(2年生 物理)」と進むと、日付毎のフォルダがあり、その中に動画ファイルがありますので、視聴して下さい。(ただし、日付は当初の予定ですので、Classiに繋がりにくい昨日、月曜日火曜日は予習にしたので、日付をずらして考えて下さい。とにかく、1コマの授業が「1つのフォルダ」に入っていると考えて下さい。)
動画編集の都合上、いくつかの動画に分かれています。
動画の中で、「学校再開後に既に書き込みのある(完成版)のノートプリントを配布しますので、きちんとノートをとる必要はありません」と言っていますが、既に配布済みのプリントの範囲の動画になっていますので、きちんと動画を見ながらノートに書き込みをしていって下さい(今週末、新しいノートプリントが郵送される予定です)。
ただ、日付毎に動画が分かれていますが、時間的にかなりタイトになってしまっているので、あまり日付毎のフォルダを気にせず、自分のペースで視聴していって下さい。
授業の終わり5分前くらいに、「臨時休校中の授業リフレクションシート(物理)」を配信します。これに答えて、返信して下さい。
では、「見ました」を押して、始めて下さい。
なお、ノートプリント等の投稿は不要です。
では、「見ました」を押して、始めて下さい。
なお、ノートプリント等の投稿は不要です。
【Classiに繋がらない場合】
申し訳ないですが、前回、前々回、同様に、指定の部分の予習をして下さい。
来週には、Classiが繋がらない場合でも、動画が視聴できる状況をつくりたい、と思っています。個々人で動画をどこまで見れているか、が違うと思います。来週、その調整時間を取ります(物理の時間について)ので、焦らなくて大丈夫です。その時間で未視聴の動画視聴やノート整理をして下さい。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
申し訳ないですが、前回、前々回、同様に、指定の部分の予習をして下さい。
来週には、Classiが繋がらない場合でも、動画が視聴できる状況をつくりたい、と思っています。個々人で動画をどこまで見れているか、が違うと思います。来週、その調整時間を取ります(物理の時間について)ので、焦らなくて大丈夫です。その時間で未視聴の動画視聴やノート整理をして下さい。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
●2年 生物の授業
皆さん、こんにちは!東野です。
この時間は、授業の予習を進めています。
今日は次の範囲の予習します。
■「第1章 細胞と分子 ④細胞の構造」
①教科書P.28~35を読み、リードLightノートP.8~9の要点整理の穴埋をしましょう(④のみ)。
※空欄の解答はすぐ見ずに、教科書の内容を理解して穴埋めするよう心掛けてください。
②基本問題P.18の14~P.19の19をノートなどに解いてください。
※問題をひとつ解くごとに丸付けし、間違えたところはやり直しをしましょう。
③真核細胞の細胞構造を理解するために”ぬりえ”をしましょう。下の添付ファイル(またはClassiで添付)の「動物細胞ぬりえ」と「植物細胞ぬりえ」をiPadのメモアプリに保存し、それぞれの細胞構造をカラフルに色塗り分けしてください(印刷できる人は印刷して塗るのもいいですね)。細胞小器官などの名前も入れてくださいね。きれいに塗るのは時間がかかるかもしれませんので、時間内にできるとこまでで大丈夫です。
●2年生 英語選択
こんにちは。今日も前回と同じようにプランに従って進めて下さい。後ほどアンケートで送られる英作文もお願いします。また前回(4月14日)もまだの人は答えて下さい。よろしくお願いします。
●美術選択(2年生)4月17日(金)7限
デッサン課題「やかん」(4時間課題のうちの1時間目)
※「やかん」がなければ、ナベなど、別のものでも可。
※「やかん」がなければ、ナベなど、別のものでも可。
※クラッシーから見ることができたら、授業の最初に「見ました」を押してください。
課題
「やかんorナベ」を探し、画用紙などに描いてください。
時間は4時間。(美術選択の時間を4コマ分使用)
(条件)
①モチーフは「やかんorナベ」
②大きさは実物大くらい。(選んだモチーフの大きさにもよります)
③紙は自由。画用紙でも、コピー用紙でも可。身近に手に入るものを準備してください。
④画材は鉛筆があればよいですが、なければシャープペンシルでも構いません。
⑤描く時のポイントは、いつもの通り ・形 ・明暗 ・面 ・質感 です。
※授業の最後に写真をとって、ポートフォリオから提出してください。
※クラッシーがつながりにくい場合は、後の提出でもかまいません。
※クラッシーがつながりにくい場合は、後の提出でもかまいません。
※リアルタイムに質問があれば、校内グループのコメントを利用してください。(※受講者全員に質問内容が公開されます)
●3年 漢文探求(い・ろ組)課題
・始業式で配った「LT漢文標準」の2を、次の手順で解いてください。
① 音読する。読めない箇所はチェックする。
② 問題を解く。
③ 答え・解説(HPに添付)を見て答え合わせ・訂正をする。
④ 画像をアンケートに添付する。Classiが不調の時は、できるときにやってください。
⑤ 語句や句法で覚えるべきものは抜き出し、ノートに書き留めておく。
⑥ 最後にもう一度音読し、読めるようになったかどうか確認する。
*問題をもらっていない人は、HPに添付しますので、それを見てやってください。
●【3年漢文探求は組】4月17日7限
【この時間に取り組むこと】
平仮名・片仮名は漢字から成り立っています。
文字の成り立ちを知るために、以下のことを取り組みましょう。
① 自分の氏名をすべて平仮名で書く。
② ①で書いた平仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴→ぬ
③ 自分の氏名をすべて片仮名で書く。
④ ③で書いた片仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴の旁の「又」→ヌ
⑤ 自分の氏名にある漢字の成り立ちについて調べる。
※添付されている「漢字の成り立ち」の資料を参考に、調べてください。
【ノート(ルーズリーフ)の提出について】
①~⑥で取り組んだことをノート(ルーズリーフ)にまとめ、いつでも提出できるように
しておきましょう。
② ①で書いた平仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴→ぬ
③ 自分の氏名をすべて片仮名で書く。
④ ③で書いた片仮名のもととなっている漢字を調べて書く。例)奴の旁の「又」→ヌ
⑤ 自分の氏名にある漢字の成り立ちについて調べる。
※添付されている「漢字の成り立ち」の資料を参考に、調べてください。
【ノート(ルーズリーフ)の提出について】
①~⑥で取り組んだことをノート(ルーズリーフ)にまとめ、いつでも提出できるように
しておきましょう。
●3年 数学選択
数ⅠAクラス(数A)
(原稿)
【4月17日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択①数学演習②(数学演習②クラス)】
(原稿)
【4月17日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択①数学演習②(数学演習②クラス)】
①出席(出欠)確認 この投稿の「見ました」を押す。(必ず押してください)
②課題、学習内容
数学演習①の皆さんは、数学選択①と数学演習②の時間は「類比方式問題集」というテキストを使って、数学Ⅰと数学Aを学習します。数学選択①の時間は数学Ⅰを、数学演習②の時間は数学Aを学習します。
今日のこの時間は数学選択①なので、数学Ⅰを学習します。
数学演習①の皆さんは、数学選択①と数学演習②の時間は「類比方式問題集」というテキストを使って、数学Ⅰと数学Aを学習します。数学選択①の時間は数学Ⅰを、数学演習②の時間は数学Aを学習します。
今日のこの時間は数学選択①なので、数学Ⅰを学習します。
休校開けに、3月の特別授業のところから順次テストをしていきます。そのつもりでおってください。
本日4月17日(金)の提出課題は、91~96をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿してください。
③課題提出方法 91~96をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿
④その他
・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
【4月13日(月)~18日(土)の授業予定】
4月 13日(月)数学選択①(数学Ⅰ) 8:55 ~ 9:45
4月 15日(水)数学演習②(数学A) 8:45 ~ 9:45
4月 17日(金)数学演習②(数学A) 14:25 ~ 15:15
4月 17日(金)数学選択①(数学Ⅰ) 15:25 ~ 16:15
4月 13日(月)数学選択①(数学Ⅰ) 8:55 ~ 9:45
4月 15日(水)数学演習②(数学A) 8:45 ~ 9:45
4月 17日(金)数学演習②(数学A) 14:25 ~ 15:15
4月 17日(金)数学選択①(数学Ⅰ) 15:25 ~ 16:15
(注意) 授業でやっていない番号があります。自分で学習しておきましょう。
数ⅡBクラス(数ⅡB)
(原稿)
【4月17日(金)7限(15:25 ~ 16:15) 数学選択②数学演習②(数ⅡB・数Ⅲクラス)】
①出席(出欠)確認 この投稿の「見ました」を押す。(必ず押してください)
②課題、学習内容 数ⅡB・数Ⅲの皆さんは、数学選択②と数学演習②の時間は「シニア数学演習」というテキストを使って、数学ⅠAと数学ⅡBを学習します。数学選択②の時間は数学ⅠAを、数学演習②の時間は数学ⅡBを学習します。
今日のこの時間は数学選択②なので、数学ⅠAを学習します。
今日のこの時間は数学選択②なので、数学ⅠAを学習します。
休校開けに、3月の特別授業のところから順次テストをしていきます。そのつもりでおってください。
本日4月17日(金)の提出課題は、51~53, 60~62をノート等にやって、丸付けを して、その写真をここのコメントに投稿してください。
③課題提出方法 51~53, 60~62をノート等にやって、丸付けをして、 その写真をここのコメントに投稿
④その他 ・質問があればここのコメント欄にすれば、返事をします。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
・勉強は提出課題から行い終わり次第課題を提出し(終了間際だとこちらが大変なので終 わり次第)、余った時間は今回のテスト範囲の勉強か、その他の数学の勉強をしてください。
【4月13日(月)~18日(土)の授業予定】
4月 13日(月)数学選択①(数学ⅠA) 8:55 ~ 9:45
4月 15日(水)数学演習②(数学ⅡB) 8:45 ~ 9:45
4月 17日(金)数学演習②(数学ⅡB) 14:25 ~ 15:15
4月 17日(金)数学選択①(数学ⅠA) 15:25 ~ 16:15
4月 13日(月)数学選択①(数学ⅠA) 8:55 ~ 9:45
4月 15日(水)数学演習②(数学ⅡB) 8:45 ~ 9:45
4月 17日(金)数学演習②(数学ⅡB) 14:25 ~ 15:15
4月 17日(金)数学選択①(数学ⅠA) 15:25 ~ 16:15
●3年 数学Ⅲ
・classiに繋がりやすい(新着がおかしいかもしれないので、繋がったら自分で校内グループから「2020 数Ⅲ」に行くこと)ので、
classiの指示、課題提出とする。
・繋がりにくい場合は、ウィナー2を進めておく。
211民主政治 211民主政治答 漢文探求(い・ろ)答え 漢文探求(い・ろ)問題 漢文探求は組 漢字の成り立ち 植物細胞ぬりえ 動物細胞ぬりえ
1年古典 「宇治拾遺物語 絵仏師良秀」(自習プリント) 2年英選 rapid reading 417 ans 2年英選 rapid reading 417 2年英選 単語テスト 417 ans 2年英選 単語テスト 417 2年英選 読解問題 417 ans 2年英選 読解問題 417 3・2・6 北アフリカとサハラ以南のアフリカ 3・2・6 北アフリカとサハラ以南のアフリカ答